シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

ガス検針自動化作業(IoT-R設置)のご案内

2025.09.25

ガスメーター検針自動化作業(IoT-R設置)のご案内のイメージ

日頃はプロパンガスをご利用いただき誠にありがとうございます。

シンサナミでは、ガスメーター検針作業自動化のためのIoT-R設置作業を実施しております。

順次作業を進めさせていただく予定となっており、該当のお客様へDMにてご案内を差し上げております。作業時期につきましては【配布された期間内】となり、時期や日付指定などは対応致しかねます。

作業完了後には下記のような完了のお知らせチラシを投函致します。

作業完了のお知らせチラシイメージ

また、外での作業のみ・室内への立ち入りはございません。ご不在でも構いませんが、お留守の場合でもガスメーターの場所まで立ち入らせていただきますことを予めご了承下さい。

IoT-R設置でできること

1, ガスメーターの自動検針

ガスメーターに付属している通信装置がガスメーターの指示数等のデータと通信することで遠隔検針が可能となり、敷地内に立ち入ることなくガスメーターの自動検針ができるようになります。

2, ガスの配送効率化

通信回線を使用して遠隔でのガス使用量の計測が可能になり、ガスの使用量がわかることで、ガス切れの防止・ガスボンベ配送の効率化につながります。

3, 遠隔操作でのガス遮断・復帰

ガスメーターが異常を感知した際、ガスの遮断・復帰を遠隔操作で行うことができます。自動化することでガスの使用状況を見守ることができ、より安心・安全にプロパンガスをご利用いただけます。

4, ペーパーレス化で環境配慮

紙の検針票をなくしWEB明細サービスを現在展開中です。用紙やインクの消費を削減することで自然資源の節約に・電子文書やデータの利用は廃棄物の削減につながり、環境への負荷を軽減します。

今後もお客様の利便性や快適性の向上、より一層安心・安全にガスをご利用いただけるようシステムを改善して参ります。ガスメーターIoT-R設置作業へのご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。この件に関して、ご不明点等ございましたらシンサナミへお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら

二コラ先生のフランス料理教室

2025.09.24

9/18(木)二コラ先生のフランス料理教室でした♬

今回のメニューは「ブイヤベース」とココナッツとパッションフルーツのパフェです💛

「ブイヤベース」を作るのはなんと12年ぶり!
前回とは違った白身魚をつかったブイヤベースです!

魚のアラを使ってスープのだしをとります。
今回使ったアラは「ブリ」と「鯛」です。
先生曰く一番いいのは「スズキ」らしいですが、
手に入らず断念しました。
チャンスがあればぜひチャレンジしてみてください。

アラを炒めて、このときしっかり焦げ目をつけました。
強い焦げはいらないが、焦がすのは大事との事。
水分を減らして濃厚にするには強火で!
そうすると濃いスープなるそうです。
強火で煮続けるって勇気がいる作業。
片手間でやると焦げるのでご注意を!

トマト缶を加えて、白ワインとブランデーを注ぎました。
できあがったスープにサフランをいれて完成です。

今回教えていただいたのはブイヤベースの基本スープ。
今回はタラを入れましたが、お好みでエビ・ホタテ・貝系といろんな
具材を使ってバージョンアップできるそうです。

パンにつけていただいたのですが、酸味・コクがあるとてもおいしいスープでした。
みなさん完食!!

今回のデザートは「ココナッツとパッションフルーツのパフェ」
早く冷まして固める為に分量を分けて作っていきます。

さすが先生はプロ!
講座に参加すると先生からいろんなアドバイスやアイデアをいただけます💛
固まる時間や冷ます時間を逆算して、次々と進めていきます。
その間に板ゼラチンの溶かし方のアドバイス!
さらに早く冷えるコツなど。。。

パッションフルーツは先生のオリジナルのものをご持参いただきました。
ココナッツミルクから作ったムースが甘く、
パッションフルーツが酸味がある。
絶妙なおいしさのデザートでした。
生徒さんも途中から食べるペースが遅くなります。
「???」「終わっちゃうからゆっくり食べるの」

今回も笑顔あふれる楽しい講座となりました。
二コラ先生の今年最後の講座の様子をお伝えしました。
次回はまだ未定ですが、LINE登録いただいている方に先にお知らせとなります。
是非LINE登録お願いいたします。

 

「秋の全国交通安全運動キャンペーン」に参加いたしました|地域貢献活動

2025.09.18

9月18日(木)14:00から二俣川駅において、「秋の全国交通安全運動キャンペーン」が実施されました。

交通安全協会、安全運転管理者会、警親会の各会長及び会員、旭警察署、旭区長、マスコット「あさひくん」など約50人が参加、交通安全広報を行うとともにアンパン入りの広報グッズを配布しました。

クレジットカード有効性期限更新のお知らせについて

2025.09.09

ー重要なお知らせー

【シンサナミ 営業所一覧】

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、国際ブランド(VISA・MasterCard)の決済ルール変更に伴い、弊社にご登録いただいているクレジットカードの有効性期限の更新が必要となりました。

つきましては、更新手続きに関する書類を郵送にてお送りしておりますので、内容をご確認のうえ、同封の案内に沿ってお手続きをお願いいたします。

なお、有効期限が過去の日付のままですと、カード会社への請求が正常に行えず、決済エラーとなる可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、何卒お早めのご対応をお願い申し上げます。

1.お願い事項

  郵送書類にある「クレジットカード支払いの申し込み方法について」より、ホームページからお申込み下さい(お客様番号は封書記載の9桁の番号をご登録下さい)また、用紙でのお申込みをご希望の場合、弊社までご連絡いただけます様、お願い申し上げます。

2.ご注意点

  クレジットカードでのお支払いができなくなった場合、有効期限更新までは一時的に郵便局払込票を送付させていただきます

お客様にて何かお気づきの点ご不明な点が御座いましたら、お気軽に弊社にお問い合わせいただければ幸いです。

【お問い合わせ】 

※お近くの営業所までご連絡ください

【注意喚起】弊社やメーカーを装った訪問・電話にご注意下さい!

2025.09.03

こんにちは、シンサナミです。

現在シンサナミでガスをご利用のお客様・リフォームをされたお客様、また近隣にお住まいの方へ

最近、弊社を装った訪問やアポ電話がかかってきたとのお問い合わせが増えております。

くれぐれもご注意いただき、気になることがありましたらシンサナミへご連絡下さい。

【実際にあったケース】

●「シンサナミですが(と名乗り)、これから伺いますのでお客様の住所教えてもらえますか?」

●「ガス会社ですけど(はっきり名乗らない)、点検に伺いたいんですが…」

●「メーカーの方からの依頼です。点検は無料です」

●「(突然の訪問)ガス屋ですけど…給湯器点検に伺いました」

「シンサナミ」を装うケース、その他にもあたかも「ガス業者」・「水道業者」・「リフォーム業者」等といったなにかしらの工事業者を装うケースもございます。また手口も変化していく可能性もございますのでこれらに限らずご注意いただけますと幸いです。

こういったことがあった場合は…

こういったことがあった場合、すぐに取り合わないでいただきたいことと、一旦シンサナミにご連絡いただければ、当日の訪問予定等含め確認のうえ回答致します。

① シンサナミに確認。営業所や担当者に連絡・相談する

② (状況に応じて) 警察に通報・相談する

③ 絶対にその場で契約しないこと

🔲 点検の訪問予定や実施状況についてはお近くの営業所へお問い合わせ下さい。

🔲 シンサナミ(だんらん含む)からお客様宅に伺う際に、ご住所のお尋ねをすることはございません。

🔲″シンサナミ”と名乗っていて社員証の提示ができるか・制服の着用があるかを確認してください。

どっちは判断がつかない場合は、お気軽にお電話ください!「こういう訪問・電話があったんだけど…」と聞いていただければこちらで状況を確認致します。

▶ お近くのシンサナミ連絡先:営業所一覧はこちら

また、リフォーム関連の悪質な訪問販売・点検商法も増えております。

こちらもご注意ください!

すが先生の家庭料理教室

2025.09.01

8/29(金)暑い中での「すが先生の家庭料理教室」が開催されました。

今回は今年の2月に「味噌講座」でつくった味噌を使っての講座となりました。

味噌講座に参加してくださった生徒さんも何名かお越しいただき、
「味噌講座」➡「味噌を使った料理教室」というコラボが完成しました。

今回のメニューは
・ナスのツナ田楽
・すり鉢いらずの簡単冷や汁
・切干大根の味噌ボロネーゼ
・味噌入りやわらかタンドリーチキン
・味噌パフェ
の5品です♪

先生のお料理づくりはアイデアが素晴らしいといつも思います。
一品一品、使っている材料はコンパクトなのに
食材を無駄にしない使い方。

旬のナスを「田楽」、「ボロネーゼ」、「冷や汁」で使用。
全然別の味付け、切り方で食感も違う。
飽きのこないお料理に❤

タンドリーチキンでは味噌とカレー粉、ヨーグルトで揉みこみ、
カレーのアクセントで味噌を引き立たせていました。

「冷や汁」ではサバの水煮缶、ミョウガと豆乳を合わせ、夏らしさを演出。
サバの味噌煮缶ではなく水煮缶を使うところ…..すごい!

「味噌パフェ」では白玉・カステラ・バニラアイスだけでなく、
さつまいもをバターで炒めたものをトッピングに。味噌のソースが
お醤油を使ってないのに”みたらし”のタレのように感じました。
味噌の奥深さを感じる、そんな講座となりました。

ページの先頭へ