サナミちゃんねる公開しました。
2025.03.17

「サナミちゃんねる」動画追加いたしました。
デリシアで作れる「豚とほうれん草の無水鍋」動画です。
今後も簡単に作れる料理動画投稿していきます♪
2025.03.17
「サナミちゃんねる」動画追加いたしました。
デリシアで作れる「豚とほうれん草の無水鍋」動画です。
今後も簡単に作れる料理動画投稿していきます♪
2025.03.05
2025年4月2日からLPガスの請求内訳が三部料金制に変更となります。
液化石油ガス法施行規則(販売の方法の基準)が改正され、2025年4月2日より施行されることにより、毎月お客様にお渡ししている検針請求書のLPガス料金において記載内容が下記の通り変更となります。
記
[旧表示]
LPガス料金 = 基本料金 + 従量料金
↓
[新表示]
LPガス料金 = 基本料金 + 従量料金 + 設備料金
※旧表示から新表示に変更するにあたってLPガス料金の総額に変更はありません。
以上
「設備料金」とは
当社所有の機器をご利用されている場合に発生する料金となります。従来、基本料金及び従量料金に設備料金を含んでいた場合には、設備料金として外出し表示いたします。基本料金及び従量料金に設備料金を含んでいない場合には、設備料金は0円又は該当なしとして表示します。お客様が消費機器を所有している場合には、設備料金は0円又は該当なしとして表示します。
「基本料金」とは
LPガスのご使用量に関係なく発生する経費を一律にいただく料金で、LPガス容器、ガスメーター、調整器、高圧ホース等の供給設備や法定点検調査、LPガス保険料、検針費等の固定管理費等が含まれます。
「従量料金」とは
LPガスのご使用量に応じて発生する経費をご使用量に応じていただく料金で、ガス原料費、ガス配送費、管理費等変動的経費等が含まれます。
2025.03.03
2/27(木)念願の「味噌づくり講座」です!
料理講座の担当になって早〇〇年。いつかはやってみたいと思っていた講座です。
先生からご提案いただいて、やっと叶いました♪
今回の材料はすが先生のお知り合いの農家さんから取り寄せた
神奈川県産の大豆と米麹を使用して作りました。
美味しい味噌ができる予感!!
2日前の夕方から大豆を洗い、水につけました。
14名分の量はハンパない。
水を吸うと大豆がふくれるので、
水を追加して、大豆が乾かないように注意!
講座当日は朝から「大豆をゆでる」作業からスタート!
講座は12:00~でしたが10:00からはじまる
大豆の下準備にたくさんの生徒さんが来て、
お手伝いしていただきました💛
大豆がゆであがったら、袋に入れ、つぶしていきます。
そのあと米麹(塩は分量に合わせてまぜておく)も入れ、袋のなかでよく混ぜます。
よく混ぜた味噌種を丸めて保存容器に詰めていきます。
生徒さんが持参されていた味噌用袋が
空気穴もついていて優れものでした。
詰める際、中の空気を抜くのが重要です!
家についてからも作業は続きます。
ラップの上から重石になるものを置き、冷暗所で寝かせ、3か月ほどしたら様子を見ます。
ラップの上にチューブのわさびを2センチくらい置くと
カビの発生を防止できるそう。
6か月~1年ほどで美味しい味噌が完成です!
完成したらこちらのブログでお知らせしますので
お楽しみに❤