シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

大原先生の「韓国料理教室」

2025.07.02

6/26大原先生の「韓国料理教室」が開催されました。

今回の【メニュー】は
▢チャプチェ
▢ズッキーニのチヂミ
▢ヤンニョムカンジャン(薬味醤油ダレ)です🎵

食材を切って、ひとつひとつ味付けをしていきます。
大きめのボウルに調理した材料を入れ、もみこまず、
ふわっと混ぜます。

今まで「チャプチェ」炒め物だと思っておりました。
今回講座に参加してはじめて『まぜもの』であると実感しました。
料理って奥深いですね。。。

今回使った”春雨”は先生が準備してくれた韓国産。
日本で食べるものとは食感が違いました。
日本で多く出回っている細いものでも代用できますが、
韓国産のものを見つけたらチャレンジしてみてください。

チヂミは知っていますが、今回作った「ズッキーニ」を使用したチヂミは初めてでした。
韓国で作るチヂミは韓国のカボチャを使うそうですが、
日本のカボチャとは全然違う姿をしておりました。

きゅうりみたいだけど、ちゃんとしたかぼちゃでした。

左がズッキーニ、右が韓国産のかぼちゃを使っています。
どちらも絶品でしたが、カボチャの方が若干甘みがありました。

韓国ドラマで法事の際、卵をからめて焼く料理がでてくることが
ありましたが、今回それはかぼちゃだったことが判明。
また勉強になりました♪

先生からチヂミはあせって焼いてはダメ!と教えていただきました。
チヂミは時間がかかるとおっしゃっていたのも納得。
じっくり火を通したものはベチャっとしておらず、サクッとしたものでした。

チヂミの素が市販されていますが、家にある材料でも作れると伺って
俄然とやる気がでてきました。

生徒さんともお話したのですが、先生のお料理はどれも丁寧なお仕事が見受けられます。
ほうれん草の水気を絞って、塩とごま油で味を整えるのですが、ほうれん草の水気を絞り、
丁寧にはがしていくところやスライサーを使わず、包丁で切っていくところ、
お母さまの姿をみてこうなったとおっしゃっていましたが、いろんな意味で勉強になる講座
だなあとつくづく感じました。

次回は8月「家庭料理教室」を予定しています。
LINEからの先行予約がもうすぐスタートする予定ですので、
まだLINE登録されていない方はお友達登録よろしくお願いいたします。

クレジットカード有効性期限更新のお知らせについて

2025.06.23

ー重要なお知らせー

【シンサナミ 営業所一覧】

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、国際ブランド(VISA・MasterCard)の決済ルール変更に伴い、弊社にご登録いただいているクレジットカードの有効性期限の更新が必要となりました。

つきましては、更新手続きに関する書類を郵送にてお送りしておりますので、内容をご確認のうえ、同封の案内に沿ってお手続きをお願いいたします。

なお、有効期限が過去の日付のままですと、カード会社への請求が正常に行えず、決済エラーとなる可能性がございます。お手数をおかけいたしますが、何卒お早めのご対応をお願い申し上げます。

1.お願い事項

  郵送書類にある「クレジットカード支払いの申し込み方法について」より、ホームページからお申込み下さい(お客様番号は封書記載の9桁の番号をご登録下さい)また、用紙でのお申込みをご希望の場合、弊社までご連絡いただけます様、お願い申し上げます。

2.ご注意点

  クレジットカードでのお支払いができなくなった場合、有効期限更新までは一時的に郵便局払込票を送付させていただきます

お客様にて何かお気づきの点ご不明な点が御座いましたら、お気軽に弊社にお問い合わせいただければ幸いです。

【お問い合わせ】 

※お近くの営業所までご連絡ください

「韓国料理教室」予約受付再開します♪

2025.06.16

6/26開催の「韓国料理教室」ですが、キャンセルがでましたので
予約受付を再スタートさせていただきます♪
残席はわずかですのでお早めにお申し込みください。

 

今回はリクエストが多かった「チャプチェ」「チヂミ」に加え、
先生オリジナルのヤンニョムカンジャン(薬味醤油ダレ)も♪

 

ご予約お待ちいたしております。

二コラ先生のフランス料理教室

2025.05.26

5/22(木)二コラ先生の「フランス料理教室」です。

今回はめずらしいことにリピーターの生徒さんだけのお教室となりました。
GW明けで参加者が少なめでしたが、少数精鋭という言葉のとおり
テキパキ作業が進んでいきました。

今回のメニューは「エビの温かいムースのタルト」「豚巻き ベルモットソース」
「クリンクルケーキ」の三品です♪

料理とデザートで使用した『パートフィロ』。
パイシートと違って軽め。
サクサクとした食感で薄い紙のような質感です。
軽さがあるので何個でも食べられそうな気がしました。
カロリーを気にするのなら控えめに。

「豚巻き ベルモットソース」

辛口のベルモットワインで作ったソースをキャベツとえのきを巻いた
豚肉にからめて煮ます。
生徒さんから「キャベツ入れるのはじめてだけどおいしい」という感想を
いただきました💛

「エビの温かいムースのタルト」

殻と背ワタを処理したエビ、卵、生クリームなどをブレンダー
にかけて蒸し、型にいれたパートフィロをオーブンで
焼き、蒸したムースを入れました。
見た目以上に手が込んだ料理。
丁寧につくる一品になりました。

何回かお話している先生のレシピ。
先生の言葉通りに作成しています。
今回は「型」が「肩」になっていたのをそのまま採用!
二コラ先生にチェックをお願いされましたが、
このまま続けるつもりです。

「クリンクルケーキ」

パートフィロをアコーディオン状に折りたたみ、オーブンへ。
溶かしたバターをかけ、さらに焼き、
カスタードクリームを全体に流し込んでさらにきつね色に
なるまで焼いて、できたてのシロップを全体にかけて
完成です。

「クリンクルケーキ」のおまけであまったカスタードに先生がシロップで
ソースを作ってくれました。
またこれが、絶品!!
簡単においしいソースができる二コラ先生ってやっぱりすごいです。

次回は「魚料理」をリクエストしました。
どんなメニューになるか楽しみです。
内容や日程が決まり次第、LINEでお知らせいたします。

次回もお楽しみに~

ページの先頭へ