シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

ブログ

|料理教室ブログ|ニコラ先生のフランス料理教室

2023.11.13

10/20(金)今年最後の二コラ先生のフランス料理教室が
開催されました。

今回のメニューは

【スープコンティ】
【レモンチキン】
【チョコレートのクリームデセール】
の3品です。

スープに使用したレンズ豆はオレンジっぽい色がついていたのですが、
白っぽい色もあるようで、次回はそちらも試してみたいと思いました。

「レモンチキンは」名前のとおり、レモンとチキンを煮込みます。
鶏を1羽使ったのですが、仕入れた鶏に
尾っぽがついていて、二コラ先生に褒められました♪
その尾に旨味があるそうです。

鶏のさばき方も教えていただいたので、
今年のクリスマスにチキンをさばく参考になりました〜

お肉がとてもやわらかくて、程よい酸味がありました。
パクチーが苦手な人用にパクチーが後乗せになっていたのは二コラ先生の優しさです。
ちなみにパクチーが苦手なのは私だけでした。。。

デザートは「チョコレートのクリームデセール」
口の中でとろけるチョコレートでした。

甘さも控えめでスタッフにも大好評だったのは言うまでもありません。
(あまりをいただきました、ごちそうさまでした)

今回もたくさんのご予約をいただき、ありがとうございました。
毎回先生のファンだといわれる方がいらして、先生の人気のすごさに驚かされます。

今年はコロナ禍がやっと落ち着き、講座を再開することができました。

再開を心待ちにしていただいた生徒さんにお会いできたこと、
本当にうれしかったです。

来年も二コラ先生と魅力ある講座を開催していきたいと思っていますので、
何卒よろしくお願いいたします。

|料理教室ブログ|砂肝の下準備が簡単に🎵(すがちあき先生の家庭料理教室)

2023.10.06

9/28(木)2回目のすがちあき先生の家庭料理教室でした💛
今回は旬の【さつまいも】【ごぼう】を使ったメニュー5品!

◎砂肝とごぼうの韓国風炒め
◎さつまいもと柿のオレンジ煮
◎ごぼう、さつまいも、くるみの甘味噌がらめ
◎五目豆(六目豆)
◎鶏ひき肉とごぼうの炊き込みご飯

生徒さん方の中でも砂肝を家で調理する方は少数派でした。
私もスーパーで買ってきたり、料理上手な友人にごちそうになるくらいで自分で調理はしてこなかった
食材でした。

砂肝の下準備の方法を丁寧に教えていただいたおかげで、
家でも砂肝料理が簡単に食卓に並ぶように♪

主婦経験が長くて、こんなこと聞くのも恥ずかしいことでも、
すが先生には簡単に聞けてしまうのも
先生とこの料理教室の魅力ですね。今後が楽しみになってきました。

すぐにでも次回の講座をとの要望がある中で、
大変申し訳ありませんが、シンサナミ ショウルームは
11月より工事に入ります。
終了は12月末を予定していますので、料理講座もしばらくお休みをいただきます。
来年早々には再スタートを予定しておりますので、楽しみにお待ちいただければと思います。

来年のスケジュールが確定次第、シンサナミLINE、HP等でご案内させていただきます。

韓国料理教室

2023.07.07

7/6(木)韓国料理教室、再開しました〜♪
3年ぶりの開催となった今回の参加者は「11名」。
ほぼ満席の状態での再スタートとなりました。

今回のメニューは【ビビン冷麺】【豆もやしピビンパ】【わかめスープ】の3品です。

先生は白根で長年愛された「由季家」のオーナー。
惜しまれつつ閉店された「由季家」のファンの方もご参加いただいて、
緊張の中にもあたたかい空気がながれる講座となりました。

冷麺に使う麺はなんと「素麺」。
でも先生が吟味した冷麺に合う素麺です。
麺の太さも冷麺にぴったり。さすがです。

「豆もやしピビンパ」で使った「豆もやし」。
私も通常使うものなのですが、何かが違う。。。
シャッキとして水っぽくない。
生徒さんからの質問「手でギュッと絞らないのですか?」
先生は絞らないそうです。
ざるで粗熱をとるだけで?
茹で方にコツがあるのでしょうか?家でもチャレンジさせていただきます!

今回どうしても食べてみたかったとおしゃった生徒さん待望の
「わかめスープ」

私も大好きな韓国ドラマで誕生日にでてくる定番のスープです。
でも先生は誕生日に作ってもらったことがないとの事。(ビックリ!!)

この「わかめスープ」想像とは違っておりました。
牛肉を炒めてからわかめを入れ、にんにくと醤油も。
いい牛肉を使って作るものだそうで、とても贅沢なスープでした。

今回料理教室では2種類のタレを作りました。
酢味噌ダレと薬味醤油ダレです。

いろんな料理に使える万能ダレで、用途に合わせて使い分けできる
すぐれものでした。簡単に作れそうなので、常備できそうです。

生徒さんが絶賛されていたのが先生がサービスで持参いただいた自家製「トマトキムチ」。
トマトのキムチをはじめていただきましたが、おいしさにびっくりです。
先生のキムチは絶品です!

来年の寒い時期是非またシンサナミで「キムチ講座」ができますように。

今後の開催日につきましては、決まり次第HPでご案内させていただきます。

シンサナミLINEに登録いただくと、HPより早く講座予約ができます。
ぜひご登録ください。

世界の料理教室「マクロビ料理」

2023.06.16

6/15(木) 3年ぶりの「マット先生の世界の料理教室」でした。
3年前のメニューと同じ「マクロビ料理」※。

※マクロビとは「マクロビオティック」の略でマクロビオティックとは、「穀物や野菜」、「海藻」等を中心とする日本の伝統食をベースとした食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方です。

マット先生とお会いするのも3年ぶり。とびきりの笑顔でハグしていただきました。

「先生なんか痩せましたか?」うらやましいフレーズをつぶやいてしまいました。

「2カ月で13㎏痩せたんだ。」

「なんですと〜!?」「え〜!」

詳しくお話させていただくと、コレステロール値が高くて食事制限をされたとの事。

糖質コントロールと運動でここまで…….

今日のメニュー「マクロビ」にも通じるものが。
炭水化物と糖分の摂取に気を付けて、運動も適度にすることで
すっきりスリムな身体を手に入れたそうです。

でも炭水化物と糖分を控えた食事ってなかなか大変そうです。

今回は玄米や山菜、サーモンやかぼちゃを使ったお料理。

身体が喜ぶメニューです。

    穀物米とサーモンのあんかけ、かぼちゃとパプリカのスープ

玄米に雑穀米を混ぜて炊き上げ、サーモンをオリーブオイルで焼いたものに和風のだしに
山菜を加えたものをあんにしてかけました。あんの山菜に入っている「はなびらたけ」
コリっとした食感でおいしかったです。

かぼちゃのスープには先生特製のパプリカのソースをかけました。
パプリカをオリーブオイルで炒めて作るそうですがオリーブオイルにパプリカの風味が加わっていて、風味豊かな万能ソースでした。

かぼちゃの甘みが感じられるスープで
「甘みは砂糖からではなく、食材から」という先生の言葉に納得です。

先生の様にストイックに取り組むことはなかなかできませんが、自分にできそうなことから取り入れていくことが重要だと感じました。

炭水化物や糖分・フルーツは控えめに。

サラダ油よりオリーブオイル(100%)。

キノコ類やブロッコリー、カリフラワー、キャベツなどの「アブラナ科」を積極的に摂取。

ゴーヤなど苦いものが肝臓にはいい。
ナッツ類も。(食べ過ぎには注意が必要)

健康な生活をおくる為に重要な知識が増えました♪

今後は糖分を取りすぎないことを心がけていきたいです。 ただ、これからさらに暑くなり、食べたくなるのが「アイス」。。。。

糖質コントロールの敵ではありますが、たまのごほうびにはいいそうです♪

今後の教室のスケジュールについては当社HP・インスタグラム・LINE等でお知らせいたします。
お楽しみに~

家庭料理教室はじめました♪

2023.05.31

5/26(金)すがちあき先生の「家庭料理教室」が開講しました。

今回は満席に近い申込をいただきました。
先生は以前より別の場所で料理教室を開講されていましたが、縁あってシンサナミでも
講座を開講していただけることになりました。

先生の講座は月毎に旬の野菜を使った簡単な家庭料理を作ります。
一つの野菜で何品もおいしく作れるレシピになっていて
野菜をまるごと買っても使い切れるように
なっています。

今回は旬の「春キャベツ」と「新じゃが」を使ったお料理を【5品】作りました。

生徒さんの手際が良くてびっくり。どんどん料理が完成していきます!

先生のお料理はお母さんが作ってくれた懐かしい家庭料理を思い出すものばかり。。。
さらに先生の願いは
『お料理をラクして余裕ができた時間、ゆっくり食事を楽しんでくれること』

生徒さんの笑顔あふれる講座がスタートします。
これからの活動が楽しみになってきました。

次回の予定はシンサナミLINE、HP、SNS等でスケジュールが決まり次第、
ご案内させていただきます。

3年ぶりです!フランス料理講座

2023.04.05

息子の卒業式に桜が満開という、嬉しいような哀しいような春です。

コロナ感染症のとりまく環境が変わってきている中、ついに「フランス料理講座」を

再開いたしました。

今回の開催はなんと3年ぶり!

参加される方には体温測定、マスク着用等を遵守いただき、対面での料理講座をスタートすることができました♪

2020年3月開催予定だった講座は満席の予約をいただいておりました。

急な開催で参加していただけるかなあと不安もありましたが、再開のご連絡をさせていただいたとこ

ろ、7名様が参加いただけるとのこと!!!

メニューは前回のままですが、前日準備があったり、3年ぶりの開催という緊張感もあり、当日は4時

に目が覚めてしまいました。

【メニュー】豚肉のポトフ
      リヨン風サラダ

      パンデピス

今回は初めて参加の方が多かったのですが、いつも通りなごやかな雰囲気の料理講座となりました。

5月より徐々に料理講座が再開していき、6月にはインフォプラザが本格的に再開していきます。

お会いできなかった方々にやっと会える日がもうそこまで来ています。

料理講座、その他の講座についてはスケジュールが決まり次第、HP等でご案内させていただきます。

これからもシンサナミをよろしくお願いいたします。

世界の朝食!?|2/6_マット先生の世界の料理教室レポート

2020.02.07

暖冬から寒波到来など気候がくるくる変わっている中で2/6(木)、マット先生の世界の料理教室が開催されました♪

今回のテーマは…“世界の朝食”
「世界の朝食」と聞いてピンとこない方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、世界にはいろんな朝食がある中のひとつ【コーンパンケーキ】を作りました。

コーンパンケーキといえば、どこの家庭でもつくれるホットケーキみたいなものにコーンが入っているのを想像されると思いますが、マット先生は一味違います!

みじん切りしたたまねぎとバターを入れて焦げないように炒め、冷まします。

ソース用にりんごジュースにベーコンを入れ、バターとその他の材料を入れ煮詰めます。

少し色が違うところが練ったドライイーストをいれた部分。
その他の材料を入れ、混ぜ合わせていきます。

フライパンで型にいれた生地を焼いていきます。イースト菌の働きで膨らんでいます。

サラダに使った「サラダロケット」とは“ルッコラ”のことでした。

今回のパンケーキは普段食べているものとは全然違う豪華なものでした。コーンパンケーキもですが中に入っているベーコン、りんご、アボカドさらにリンゴジュースでつくったソースどれも絶品でした。パンケーキとあわさることで極上の一品になっていました。
デザートのオレンジケーキもですが添えたアイスが。。。。。
中にキャラメリゼとママレードが入っていて「なにこれ~おいしい」。
お腹も心も満腹になりました。 ごちそうさまでした。

次回、「マット先生の世界の料理教室」は4月開催を予定しています。
日程、メニューにつきましては2/21くらいに公開する予定ですので、お楽しみに♪シンサナミホームページ、SNS等ご確認ください。
先着順でのお申込になりますので、ご希望の方はお早めにご予約お願いいたします。


由季家大原先生の韓国料理教室/手作りキムチ教室☆参加のご感想

2020.02.01

2020年1月新規開講の韓国料理教室です。

【韓国料理教室|手作りキムチ】

  韓国料理は好きでキムチも前から作れたらなと思ってました。 今回 作り方を教えていただたいたので ぜひトライしてみたいとます。 お店にも伺いたいと思います。スタッフの方々も感じ良かったです。 ありがとうございました。

   

1/27_二コラ先生のチョコレート講座♪レポート

2020.01.28

1/27(月)は、二コラ先生毎年恒例の「チョコレート講座」でした!
暖冬という話が巷を飛び交っている割には“極寒”の中での講座がスタート♪
今年のチョコレートは…
「ブラック」「パッションフルーツ」「ローズマリー&抹茶」の3品です。

今回は新規の生徒さんが6名も♪
先生の講義にも熱が入ります。

まず初めにチョコレートの型に色付けをする作業からスタート!
これでチョコレートのデザインが決まる大事な作業です。
みなさん自分のオリジナルな配色で色を付けていました。
色も温度が大切なので決まった温度にしながら塗っていきました。
チョコレートづくりは温度が命!!
何度も温度を確認しながらのち密な作業です。

次に中に入れる【ガナッシュ】作り。
今回はブラック、パッションフルーツ、ローズマリー&抹茶をそれぞれ作っていきます。
ブラックはカカオ70%のチョコを使用し、ビターな甘さがあります。
パッションフルーツは酸味の効いた風味とミルクチョコの甘さがマッチ。
ローズマリー&抹茶はフレッシュローズマリーをつかっているせいか鼻からローズマリーの香りがぬけます。抹茶が強いかと思っていましたが、ちゃんと香りは残っています。ホワイトチョコレートをつかっているのもめずらしいらしいです。(さすが二コラ先生)
固まったチョコレートにそれぞれのガナッシュを入れ、テンパリングしたチョコを上からコーテイング。

緊張の一瞬です。
先生がテーブルにチョコを置くとピカピカのチョコが出来上がっていました!♪
生徒さんの歓声があがります。

3種類のチョコが次々と出来上がっていくたびにため息がもれるほどの美しいチョコレートでした。
今回の講座、二コラ先生オリジナルチョコと自分が作ったチョコをお土産に♪
誰にプレゼントするかは。。。。。💛
毎年恒例になるのもわかります。バレンタインデーのプレゼントには最適です。

次回は「フランス料理講座」を3月に予定しています。
今のところ「二コラ先生特製ポトフ」というメニューは決定しています。
日程・その他の詳細は近日中にHPでご案内させていただく予定です。
お楽しみに~


韓国料理教室レポート|第1回:手作りキムチ

2020.01.21

1/20(月)大寒の日に【韓国料理教室】がスタートしました!
第1回目の「キムチ講座」は、おかげさまで満席でのスタートとなりました(お断りしてしまった方々申し訳ありません。)

講師は、横浜市旭区上白根で大人気の韓国料理店“由季家”を経営されている大原さんから直々にご指導いただきます♪

まず大原先生から一通りキムチの作り方の説明があり、デモンストレーションがスタートしました。

暖冬の影響か今年の白菜は塩が入りにくいとのことでしたが、塩漬けの仕方を丁寧にお話してくださいました。

前日に塩漬けした白菜と比べると塩の入り方が違います。

次に先生命名「ヤンニョム・ベース」をつくります。
これも前日に先生がだしを作ってくださっていたものを使用します。
粉唐辛子、塩など先生が厳選したものばかり。こだわりを感じます。
韓国ではベースに梨を使うことが多いらしいのですが日本では季節によって手に入りにくいこともあるので代用としてりんごもあると教えてくださいました。
少し甘くなるらしいですが。。。
アミ塩辛もあまり聞きなれない材料のひとつでした。
でもこれをいれるとおいしさが数段増したような気がします。


先生がグループごとに用意してくれた材料を使っていよいよキムチを漬けていきます!

みんなで作ったヤンニョム・べースをを白菜に塗り込んでいくのですが、先生曰く「韓国ドラマ」でやっているほどたくさん塗り込まなくても大丈夫とのことでした。
韓ドラマニアの私にはイメージしていた豪快なものではなく、かなり繊細な作業でした。

塗り終わったら空気を含まないようにしっかりと抑えながらまるめて終了です♪
容器の使いやすさランキングは陶器→ホーロー→瓶、プラはあまりおすすめしないそうです。

冷蔵庫で1週間くらい熟成するとまたおいしさが増すそうです。
漬けたてのキムチはといいますと。。。。。これまたおいしい!!!!!
先生がお店から味比べできるようにと熟成したキムチを持参いただいたのですが、どちらも良さがありました。最終的には『好み』なのでしょうか。

キムチと一緒に先生特製「大根スープ」と「コーン茶」も試食させていただきました。
大根スープはかつおぶしといわしぶしを使用しているとのこと。いわしぶしは初めて聞きました。シンプルなのにこくのあるスープで家でもつくりたい!と思いましたが、いわしぶしがなかなか手に入らないみたいです。残念。
コーン茶も今まで飲んだものより香ばしくてすごくおいしいとの事(私は2回目なので、コーン茶好きのスタッフに聞きました)。
大満足の講座になりました。

今回の生徒さん方キムチづくりにかなり熱心な方ばかり。たくさん質問されていました。メモもレシピが黒くなるくらい。先生も親切・丁寧に応えられていて、みなさん満足そうでした。

大好評の「韓国料理教室」、次回は3/23(月)です。
これまた大人気の「キンパ」と「もやしのスープ」をつくります。

シンサナミのLINE、HPから申し込めますのでよろしくお願いします。

予約スタートはHPでご案内します。

ページの先頭へ