令和5年度 横浜市交通安全功労者 を受賞
2023.11.24
11月2日、神奈川県立音楽堂で交通安全功労者表彰式の席上で旭安全運転管理者会(岩下会長)が神奈川県公安委員会表彰を受賞しました。
引き続き「交通事故・交通違反の防止」に取り組み交通安全に努め、地域のまちづくりに貢献する企業を目指してまいります。



2023.11.24
11月2日、神奈川県立音楽堂で交通安全功労者表彰式の席上で旭安全運転管理者会(岩下会長)が神奈川県公安委員会表彰を受賞しました。
引き続き「交通事故・交通違反の防止」に取り組み交通安全に努め、地域のまちづくりに貢献する企業を目指してまいります。

2023.11.16
シンサナミは国連サミットで採決された持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)実現の一環として、2023年8月に本社の照明をLED照明に変更し、電気使用量を削減することで環境へ配慮、省エネルギー化の取り組みを実施しました。
LED照明は『二酸化炭素の排出量が少ない』『消費電力が少ない』『水銀を使用していない』環境に優しい照明なので環境への負担を軽減し、CO2の排出量の削減による地球温暖化防止に貢献します。

2023年9月、電気使用量は昨年と比べて61%減、2650Kwhも削減することができました。
このまま継続していくとおよそ年間で約12000㎏(12t)ものCO2排出量の削減が実施される
ことになります。
シンサナミは環境問題を共通課題と捉え、今後もできることを考え、身近なところからの取り組みを
進めてまいります。


2023.11.10
このたびシンサナミは第33回旭ふれあい区民まつりに協賛させていただきました。
当日の来場者はなんと25,000人!
あいにくの雨の中でこの人数。日常が戻りつつあることを実感しました。
シンサナミは今後もこうした地域の活動にも積極的に参加し、地域貢献に尽力して参ります。

2023.06.20
2023.05.25
6月にするつもりだった衣替えを急遽先週末に。。。
暑くなったり、涼しくなったり、気圧の変化に古傷も傷んだりと。。。
皆さま体調にはくれぐれもお気をつけください。
シンサナミが取り組んでいるSDGs活動。今回は「SDGsステーション」のお話です。
横浜市は、平成30年に「SDGs未来都市」に選定され、横浜SDGsデザインセンターを中心に事業者・
市民の皆様と連携して、SDGsの取組を推進してきました。
シンサナミもその取組に賛同し、活動してきました。
この度、市営地下鉄関内駅構内のスペースを活用した駅ナカ啓発拠点「SDGsステーション横浜関内」
が設置されました。地下鉄を利用されるだけでなく、観光客の方にも横浜の取組を発信する場になっています。

その「SDGsステーション横浜関内」にシンサナミの紹介がサイネージに公開されております
(令和5年3月28日(火)から令和8年3月31日(火)まで)。
お近くにお越しの際は是非ご覧くださいませ。
ちなみにシンサナミが登場するタイミングはわかりません。
登場するまで3〜10分程度立ち止まっていただく必要がございます。(スタッフ談)
レアキャラ的な感じではありますが「見つけたよ〜」とお声がけいただけると大変嬉しいです。

ご意見・ご感想お待ちいたしております。
2023.05.12
5/10 ENEOSグローブ株式会社の【ECO&EARTHキャンペーン】の表彰式に参加してきました。
このキャンペーンは環境に優しいエネルギーであるLPガスの拡販を支援するものでLPガス販売に
よるCO2削減等による地球環境への貢献をした企業及び担当営業が対象となります。
シンサナミからは堀越さん・内海さん・和田さんの3名が表彰されました。
今回のキャンペーンの参加法人数178社、参加営業数2645人。
その中から堀越さんは全国レディース部門4位を含む3部門の受賞、内海さんは2部門、和田さんは
1部門の受賞となりました。
3部門受賞は全国の参加者でも堀越さんを含め2名のみ!
内海君は2年連続の受賞となりました。

懇親会では競合他社の受賞者の方々と意見交換し、良い刺激になったと思います。
まだまだこれから2人が成長していく事を考えるとワクワクする、そんな表彰式でした。
2023.03.08
昨年度に引き続き、横浜市民防災センターのパンフレットに協賛致しました。
『楽しく学んでしっかり備える』防災に役立つ情報が掲載されておりますので、お手に取ってご覧いただけますと幸いです。シンサナミ本社2階受付にもございます。
また4月から防災センターにて配布される予定となっております!



2023.03.08
2月に本社にAEDの設置をお知らせしてから、ひと月。
旭消防署のご協力で「AED講習会」を開催させていただきました。

今回は社員約30名が参加しました。

講習にあたってAEDの説明や救助の心構え等をご説明いただきました。

ダミーを使って練習していきます。
救助する場合、二次被害を未然に防ぐためにもまわりの状況を確認すること、救助者の状況を確認し、
AEDが必要かどうかの判断をし、近くの人に救急車の要請、AEDを持ってきてもらう等の声掛けが重要になるとの説明を受けた後、実際にAEDを使って学んでいきます。

AEDが到着するまでの間、胸骨圧迫が必須!
AEDを使用した後も救急車が到着するまでの間、胸骨圧迫は必要だそうです。
救急車が到着するまでの時間、なんと平均で約8分!!!!!
1分間胸を押し続けるだけでもかなりつらい状況でした。ただ押すのではなく5㎝ほど押し込まなくては
効果がないそうで、次の日に筋肉痛になるほど大変な動作でした。

AEDを作動後、さらに胸骨圧迫を続けます。

一人の人だけでは続けるのは無理な状況でした。救助にはみんなの協力が不可欠だと実感しました。

社員一同、真剣に受講させていただきました。
受講後感じたのは「一歩踏み出す勇気」が必要だということ。
まわりに誰かいれば、自分じゃなくても誰かが行動するだろうと思うのは間違いだということ。
自分の勇気が誰かの命を助けることができるかもしれないと考えを新たにしました。
受講した社員からも「受講してよかった」「すごくためになった」との感想をいただきました。
実際に体験することでAEDをより身近に感じることができるようになったようです。
AEDを使用する機会がないことがなによりですが、万が一使用する場面に遭遇したら、一歩踏み出すことができそうだと講習会を通じて実感しました。
2023.02.02
このたび、社員及び地域住民の皆様、また当社周辺に通りかかられた方々の不測の事態に
備えたいとの思いから、AEDを設置いたしました。

AEDとは Automated External Defibrillator の略称で日本語で「自動体外式除細動器」
といいます。
AEDは心臓の心室細動などのけいれん状態を電気ショックをあたえて、正常なリズムに
戻すために、一般市民が使用できる唯一の医療機器です。
日本の救急車の全国平均現場到着時間は約8分。
心室細動を起こしている時間は数分間で、10分を超えれば助かる確率は数%しかない
状況です。
3分以内のAEDによる除細動で、助かる確率が何倍にも上昇するといわれています。

AEDはシンサナミ1階エレベータ横に設置いたしました。
当社周辺で緊急事態の際には、遠慮なくご利用ください。
2022.11.21
先日のブログでもご紹介させていただきましたが、今年9月、弊社社長就任のお祝いとして多くのお取引会社様より暖かいお言葉、そして素晴らしい胡蝶蘭をいただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
さて、その頂いた胡蝶蘭は『胡蝶蘭リサイクルチャレンジ』というまさにお花のSDGsのような活動内容に賛同したことがご縁で、お取組みに協力させていただくこととなりました。

『胡蝶蘭リサイクルチャレンジ』とは
横浜市青葉区にある【廣田新聞店】さまが取り組んでこられた活動の一つで、開店祝いや就任祝い等でいただいた胡蝶蘭を引取り・リサイクルし・お花を愛する方々にプレゼントされているそうです。
これによって胡蝶蘭は再生し、手入れをすれば10数年は咲き続けることが可能だそうです。
今後は再生していただいた胡蝶蘭がいろんなご家庭で咲き続けることを楽しみにしています。
素敵な活動を続けている【廣田新聞店】さま、ありがとうございました。
▷【廣田新聞店】さま『胡蝶蘭リサイクルチャレンジ』
