シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

二コラ先生のフランス料理教室

2025.09.24

9/18(木)二コラ先生のフランス料理教室でした♬

今回のメニューは「ブイヤベース」とココナッツとパッションフルーツのパフェです💛

「ブイヤベース」を作るのはなんと12年ぶり!
前回とは違った白身魚をつかったブイヤベースです!

魚のアラを使ってスープのだしをとります。
今回使ったアラは「ブリ」と「鯛」です。
先生曰く一番いいのは「スズキ」らしいですが、
手に入らず断念しました。
チャンスがあればぜひチャレンジしてみてください。

アラを炒めて、このときしっかり焦げ目をつけました。
強い焦げはいらないが、焦がすのは大事との事。
水分を減らして濃厚にするには強火で!
そうすると濃いスープなるそうです。
強火で煮続けるって勇気がいる作業。
片手間でやると焦げるのでご注意を!

トマト缶を加えて、白ワインとブランデーを注ぎました。
できあがったスープにサフランをいれて完成です。

今回教えていただいたのはブイヤベースの基本スープ。
今回はタラを入れましたが、お好みでエビ・ホタテ・貝系といろんな
具材を使ってバージョンアップできるそうです。

パンにつけていただいたのですが、酸味・コクがあるとてもおいしいスープでした。
みなさん完食!!

今回のデザートは「ココナッツとパッションフルーツのパフェ」
早く冷まして固める為に分量を分けて作っていきます。

さすが先生はプロ!
講座に参加すると先生からいろんなアドバイスやアイデアをいただけます💛
固まる時間や冷ます時間を逆算して、次々と進めていきます。
その間に板ゼラチンの溶かし方のアドバイス!
さらに早く冷えるコツなど。。。

パッションフルーツは先生のオリジナルのものをご持参いただきました。
ココナッツミルクから作ったムースが甘く、
パッションフルーツが酸味がある。
絶妙なおいしさのデザートでした。
生徒さんも途中から食べるペースが遅くなります。
「???」「終わっちゃうからゆっくり食べるの」

今回も笑顔あふれる楽しい講座となりました。
二コラ先生の今年最後の講座の様子をお伝えしました。
次回はまだ未定ですが、LINE登録いただいている方に先にお知らせとなります。
是非LINE登録お願いいたします。

 

すが先生の家庭料理教室

2025.09.01

8/29(金)暑い中での「すが先生の家庭料理教室」が開催されました。

今回は今年の2月に「味噌講座」でつくった味噌を使っての講座となりました。

味噌講座に参加してくださった生徒さんも何名かお越しいただき、
「味噌講座」➡「味噌を使った料理教室」というコラボが完成しました。

今回のメニューは
・ナスのツナ田楽
・すり鉢いらずの簡単冷や汁
・切干大根の味噌ボロネーゼ
・味噌入りやわらかタンドリーチキン
・味噌パフェ
の5品です♪

先生のお料理づくりはアイデアが素晴らしいといつも思います。
一品一品、使っている材料はコンパクトなのに
食材を無駄にしない使い方。

旬のナスを「田楽」、「ボロネーゼ」、「冷や汁」で使用。
全然別の味付け、切り方で食感も違う。
飽きのこないお料理に❤

タンドリーチキンでは味噌とカレー粉、ヨーグルトで揉みこみ、
カレーのアクセントで味噌を引き立たせていました。

「冷や汁」ではサバの水煮缶、ミョウガと豆乳を合わせ、夏らしさを演出。
サバの味噌煮缶ではなく水煮缶を使うところ…..すごい!

「味噌パフェ」では白玉・カステラ・バニラアイスだけでなく、
さつまいもをバターで炒めたものをトッピングに。味噌のソースが
お醤油を使ってないのに”みたらし”のタレのように感じました。
味噌の奥深さを感じる、そんな講座となりました。

【お知らせ】ノーリツキャッシュバックキャンペーン2025 ~簡単ラク家事大作戦!第2弾~

2025.07.10

ノーリツより、対象製品の購入・設置・接続でもれなくもらえる「キャッシュバックキャンペーン」のお知らせがございました。最大3万円※がキャッシュバックされるお得なキャンペーンとなっております。ガス機器交換検討中の方はぜひご検討・ご活用下さい✨

(※ハイブリッド給湯システム・厨房機器をセット購入・設置、無線LAN対応機能リモコンを接続の場合)

キャンペーン概要

キャンペーン期間:2025年7月9日~12月19日

ーキャンペーン内容ー

※ハイブリッド給湯機3ピースタイプかつ熱源機がプレミアムタイプ・浴室暖房乾燥機・厨房機器セット購入・設置・無線LAN対応高性能リモコンでノーリツの「わかすアプリ」に接続された場合。

[応募条件] 以下の条件すべてを満たす方

①対象製品を期間中に購入・設置し、専用応募フォームからお申込みが完了した方

→応募には品名/製造番号の情報/購入時の領収書またはレシートの写真添付が必要です

②SMS(ショートメール)の受信が可能な方

→ご応募から1ヵ月前後に現金受取情報の案内をSMS(ショートメッセージ)に送信いたします。SMS以外での現金受取情報の案内はいたしません。予めご了承ください。SMSが受け取れない方は、本キャンペーンをご利用いただけません。受信制限などは予め設定変更をお願いいたします。

ガス機器のお見積り・ご相談はシンサナミへお気軽にご連絡ください

大原先生の「韓国料理教室」

2025.07.02

6/26大原先生の「韓国料理教室」が開催されました。

今回の【メニュー】は
▢チャプチェ
▢ズッキーニのチヂミ
▢ヤンニョムカンジャン(薬味醤油ダレ)です🎵

食材を切って、ひとつひとつ味付けをしていきます。
大きめのボウルに調理した材料を入れ、もみこまず、
ふわっと混ぜます。

今まで「チャプチェ」炒め物だと思っておりました。
今回講座に参加してはじめて『まぜもの』であると実感しました。
料理って奥深いですね。。。

今回使った”春雨”は先生が準備してくれた韓国産。
日本で食べるものとは食感が違いました。
日本で多く出回っている細いものでも代用できますが、
韓国産のものを見つけたらチャレンジしてみてください。

チヂミは知っていますが、今回作った「ズッキーニ」を使用したチヂミは初めてでした。
韓国で作るチヂミは韓国のカボチャを使うそうですが、
日本のカボチャとは全然違う姿をしておりました。

きゅうりみたいだけど、ちゃんとしたかぼちゃでした。

左がズッキーニ、右が韓国産のかぼちゃを使っています。
どちらも絶品でしたが、カボチャの方が若干甘みがありました。

韓国ドラマで法事の際、卵をからめて焼く料理がでてくることが
ありましたが、今回それはかぼちゃだったことが判明。
また勉強になりました♪

先生からチヂミはあせって焼いてはダメ!と教えていただきました。
チヂミは時間がかかるとおっしゃっていたのも納得。
じっくり火を通したものはベチャっとしておらず、サクッとしたものでした。

チヂミの素が市販されていますが、家にある材料でも作れると伺って
俄然とやる気がでてきました。

生徒さんともお話したのですが、先生のお料理はどれも丁寧なお仕事が見受けられます。
ほうれん草の水気を絞って、塩とごま油で味を整えるのですが、ほうれん草の水気を絞り、
丁寧にはがしていくところやスライサーを使わず、包丁で切っていくところ、
お母さまの姿をみてこうなったとおっしゃっていましたが、いろんな意味で勉強になる講座
だなあとつくづく感じました。

次回は8月「家庭料理教室」を予定しています。
LINEからの先行予約がもうすぐスタートする予定ですので、
まだLINE登録されていない方はお友達登録よろしくお願いいたします。

二コラ先生のフランス料理教室

2025.05.26

5/22(木)二コラ先生の「フランス料理教室」です。

今回はめずらしいことにリピーターの生徒さんだけのお教室となりました。
GW明けで参加者が少なめでしたが、少数精鋭という言葉のとおり
テキパキ作業が進んでいきました。

今回のメニューは「エビの温かいムースのタルト」「豚巻き ベルモットソース」
「クリンクルケーキ」の三品です♪

料理とデザートで使用した『パートフィロ』。
パイシートと違って軽め。
サクサクとした食感で薄い紙のような質感です。
軽さがあるので何個でも食べられそうな気がしました。
カロリーを気にするのなら控えめに。

「豚巻き ベルモットソース」

辛口のベルモットワインで作ったソースをキャベツとえのきを巻いた
豚肉にからめて煮ます。
生徒さんから「キャベツ入れるのはじめてだけどおいしい」という感想を
いただきました💛

「エビの温かいムースのタルト」

殻と背ワタを処理したエビ、卵、生クリームなどをブレンダー
にかけて蒸し、型にいれたパートフィロをオーブンで
焼き、蒸したムースを入れました。
見た目以上に手が込んだ料理。
丁寧につくる一品になりました。

何回かお話している先生のレシピ。
先生の言葉通りに作成しています。
今回は「型」が「肩」になっていたのをそのまま採用!
二コラ先生にチェックをお願いされましたが、
このまま続けるつもりです。

「クリンクルケーキ」

パートフィロをアコーディオン状に折りたたみ、オーブンへ。
溶かしたバターをかけ、さらに焼き、
カスタードクリームを全体に流し込んでさらにきつね色に
なるまで焼いて、できたてのシロップを全体にかけて
完成です。

「クリンクルケーキ」のおまけであまったカスタードに先生がシロップで
ソースを作ってくれました。
またこれが、絶品!!
簡単においしいソースができる二コラ先生ってやっぱりすごいです。

次回は「魚料理」をリクエストしました。
どんなメニューになるか楽しみです。
内容や日程が決まり次第、LINEでお知らせいたします。

次回もお楽しみに~

味噌づくり講座

2025.03.03

2/27(木)念願の「味噌づくり講座」です!
料理講座の担当になって早〇〇年。いつかはやってみたいと思っていた講座です。
先生からご提案いただいて、やっと叶いました♪

今回の材料はすが先生のお知り合いの農家さんから取り寄せた
神奈川県産の大豆と米麹を使用して作りました。
美味しい味噌ができる予感!!

2日前の夕方から大豆を洗い、水につけました。
14名分の量はハンパない。
水を吸うと大豆がふくれるので、
水を追加して、大豆が乾かないように注意!

講座当日は朝から「大豆をゆでる」作業からスタート!
講座は12:00~でしたが10:00からはじまる
大豆の下準備にたくさんの生徒さんが来て、
お手伝いしていただきました💛

大豆がゆであがったら、袋に入れ、つぶしていきます。
そのあと米麹(塩は分量に合わせてまぜておく)も入れ、袋のなかでよく混ぜます。

よく混ぜた味噌種を丸めて保存容器に詰めていきます。
生徒さんが持参されていた味噌用袋が
空気穴もついていて優れものでした。
詰める際、中の空気を抜くのが重要です!

家についてからも作業は続きます。
ラップの上から重石になるものを置き、冷暗所で寝かせ、3か月ほどしたら様子を見ます。
ラップの上にチューブのわさびを2センチくらい置くと
カビの発生を防止できるそう。

6か月~1年ほどで美味しい味噌が完成です!
完成したらこちらのブログでお知らせしますので
お楽しみに❤

寒い日はご注意ください!ガスが使えない、お湯が出ないときのメーター復帰方法

2025.02.03

本日2月3日は「立春」ということで暦の上では春になりますが、天気予報によると今週は最強寒波到来!との予報も出ていて寒さが厳しくなるようです。例年関東地方でも1・2月は冷え込みますので『お湯が出ない』といったお問合せも増えてきます。ガスメーターが遮断された場合はご自身でも復帰ができますので下記の手順にて操作をしてみてください!

給湯器の電源も入っているのになぜお湯が出ない?

冬は、寒波等の影響による気温低下時の凍結で「お湯が出ない」といったお問い合わせが多い時期

雪が降った日など冷え込みが厳しい日に「ガスが突然使えなくなった」「お湯が出ない」いうお問い合わせを多くいただきます。ガスコンロもお湯(給湯器)も使えないという場合、メーターがガスを遮断している可能性があります。

マイコンメーターはガスのご使用量を常に測りながら、異常時にはガスの供給を自動的に遮断するメーターです。

ご注意

(1) マイコンメーターは、「ガス器具等の誤操作によるガス漏れ」、「不完全燃焼による一酸化中毒事故」等を防止するものではありません。

(2) マイコンメーターの一次側(上流側)のガス漏れには対応できません。

(3) マイコンメーターは誤ったガス機器の使用に基づく不具合を防止する機能はありません。

ガスの臭いや直近の地震、機器の不具合などが見られずガスが使えなくなった場合はメーターの作動により一時的に止まっていることがありますので、まずはメーターをご確認ください。

ガスメーター(マイコンメーター)復帰方法

マイコンメーターによるガスの復帰は、お客様ご自身で安全に行えますので、以下の手順で復帰操作をお願いいたします。

1, すべての器具栓、ガス栓を閉じ、ガス機器のガス栓を止める。屋外の設備も忘れずガス栓を閉めてください。(メーターのガス栓は閉めないでください)

2,メーターの復帰ボタンのキャップを外します。(キャップの付いていないメーターもあります)

3, 復帰ボタンを強く押します。ランプが点灯したら、すぐ手を離してください。 (マイコンメーターの種類によって復帰ボタンの位置が違います) ガス特有の臭い(玉ねぎが腐ったような臭い)がするときや、上記の手段で復帰しない、あるいは復帰してもすぐに遮断される場合は、ガス漏れの場合がありますのでシンサナミの担当営業所までご連絡ください。

【シンサナミ緊急連絡先】

|料理教室ブログ|キムチ講座

2025.01.27

1/23(木)恒例の「キムチ講座」でした。

今年も予約殺到となりました。
キャンセル待ちまでいただく盛況ぶりでした。

今回の講座はシンサナミ料理教室の最大許容人数の【16名】様での開催。
たくさんの生徒さんたちの熱気につつまれた講座となりました。

キムチづくりの基本から学んでいきます。
シンサナミのキムチ講座では白菜の下準備は大原先生がしてくださいます。

この下準備の手順等は先生のデモンストレーションで学びます。

ヤンニョム・ベースを作ります。

次に具材の下ごしらえです。
今回は大根にてんさい粉をまぶして水をきります。
通常は塩をまぶすそうですが、今回は人数も多いため、時短で作業を進めます。

下ごしらえができたら、ヤンニョムと具材をまぜ、ベースを仕上げ、本漬けしていきます。

毎年参加している方は段取りを把握されていて、スムーズに
作業していくのでおどろきました。

キムチづくりは奥が深いと毎年お話してきましたが、先生も毎年お勉強され、グレードアップ
されていくのに本当に感心してしまいます。今回は韓国で修行されたことも取り入れ、昨年とは
また一味違うキムチになっていました。毎回参加される方がいるのもそのためです。

今回時間がたってしんなりした大根キムチと水キムチを試食でいただきました。
食べたことのない味でみなさん驚かれていました。
キムチは発酵食品、生きているんだと実感。
先生のキムチがおいしすぎて、すぐ食べてしまうので
時間がたったキムチを食べれませんでしたが、今回は少し我慢して
味の違いをためしてみようと思いました。

今回使用した「梅エキス」。。。おいしすぎて先生に作り方を習いたいとの声も♪
下準備だけの講座も興味深いですね。

次回の料理講座は「味噌づくり」、こちらも満席になっております。
発酵食品が続きますが、寒い時期だからできる講座ですね。
楽しい講座になりますよう頑張ります。

 

|料理教室ブログ|マット先生のクリスマス🎄

2024.12.13

12/12 マット先生の「世界の料理教室」です。
今回のメニューは【クリスマスカナッペ&スープ】です。

先生の講座は独特でレシピはあくまでもベースでそこからどんどん進化させていきます。
今回もいろんなアレンジが加わり、楽しい講座となりました。

まず自家製チーズを作ります。
鍋に牛乳をいれて、焦げないようにかき混ぜながら、加熱していきます。

お酢を加えるところでしたが、今回はレモンをチョイス。
かき混ぜながら10分放置します。
ボウルにチーズクロスを敷いて濾すと
牛乳は白い固体(チーズ)と液体(ホエー)に分離。

カッテージチーズのような自家製チーズが完成しました。

先生のすごいところは味の創造が瞬時に判断できるところ。
常備してあった材料を使って(パプリカパウダー、ナツメグ他)
絶品チーズを完成させていました。
(先生適当にいれているのにすごーいって言ってしまってごめんなさい)

スープは「カリフラワーのスープ」でしたが、ここでもアレンジが。。。
クリスマスだから白いスープがいいと先生。
残ったスープにほうれん草をいれて、緑色をプラス。
さらに自家製パプリカソースでトッピング。
かわいいカップも持参していただき、
生徒さんのテンションもMAX!!

すごくステキな料理が完成しました💓

今年のクリスマスメニューにもってこいのラインナップ。
ちなみにツリーの形の容器は先生の手作り!
料理人?大工さん???

先生の料理講座で年内最後の講座です。
今年一年大変お世話になりました。
来年は新年早々「キムチ講座」
2月には「味噌作り講座」がありますのでお楽しみに~

|料理教室ブログ|ニコラ先生の「フランス料理教室」

2024.11.22

11/21(木)二コラ先生のフランス料理教室です。

今回は新規の方、お久しぶりの方、いつもご参加いただく方々総勢11名での講座となりました。

今回のメニューは「クレープグラタン」「かぼちゃとホタテのヴルーテ」「チョコレートケーキ」
の3品です。

クレープグラタンにいれる「モルネーソース」
バターを溶かし、小麦粉を加え、少しずつ牛乳を加えながら作るのですが、ダマにならないよう、焦げないようにつくらなくてはいけないので、なかなかの難しさ。
さらに今回、小鍋でつくるところフライパンにしてしまった為、むずかしさはMAX!!!
先生はいとも簡単につくっていきますが、タイミング・牛乳の量など微調整しながらの作業でせっかちな私にはなかなかの難敵でした。料理は根気ですね。

モルネーソースが完成したら、スライスしたマッシュルームとバジルを炒めたものにハムをのせ、モルネ―ソースをかけたものをクレープで包んで上からチーズをかけて焼きます。

ショールームのコンロ「デリシア」が今回リニューアルしました♪
新発売のコンロでテンションが上がってしまっていましたが、少し仕様が変更されていたため、使い方で戸惑うことが少々あり、もたついてしまい、申し訳ありませんでした。
次回はもっと使いこなせるよう勉強してまいります。

写真ではきれいな「クレープ」。ひっくり返すときの熱さに耐え切れず、先生にお願いしております。
先生、熱かったのに何度もお願いしてごめんなさい。

かぼちゃの「ヴルーテ」とは「スープ」のことです。
旬のかぼちゃとホタテのソテーを加えてコクのあるスープになりました。

今回のチョコレートケーキは【卵】【オーブン】を使わないケーキです。
蒸すタイプなので、蒸し器を探したのに見つからなかった為、急遽「セイロ」で対応。

しっとりとした味わいのケーキになりました。

 

あいにくの雨模様の中、楽しい雰囲気での講座を行うことができました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
ニコラ先生の講座は今回が今年最後の講座となります。
来年も魅力ある講座にできますよう、頑張りますのでよろしくお願いいたします。

ページの先頭へ