シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

【ENEOS都市ガス】の取り扱いをはじめました!

2019.03.04

こんにちは!シンサナミです!

2016年に「ENEOSでんき」の取り扱いを始めてから約3年、
この度、弊社は「ENEOS都市ガス」の取り扱いもスタートいたしました!

 

「ENEOS都市ガス」は東京ガス供給エリアで都市ガスをご利用のお客様のみが対象のサービスですが、東京ガスをご利用のお客様であれば、年間最大約7%もご利用額がお得になります!

 

詳しい内容・申込み方法については、
0120-890-373にご連絡ください!

 

※弊社ホームページ内にENEOS都市ガス特設ページも開設いたしました!ENEOS都市ガスの料金シミュレーションもできますので、ぜひご覧ください!

 

ENEOS都市ガス特設ページはこちら

 

 

 

チーズフォンデュ!?【二コラ先生のフランス料理教室】

2019.02.27

花粉の季節になってきました。
風邪の予防か花粉症なのか「マスク」の利用率が高いですね。
スーパーで声をかけられても “?” となってしまいます。
態度が悪いわけではありませんので大目にみてください。

2/25(月)「ニコラ先生のフランス料理教室」です。
今回は季節限定のチーズ【モン・ドール】を使った『チーズフォンデュ』、『カルパッチョ』『チョコレートスフレ』の3品です。

【モン・ドール】というチーズをご存知ですか?
一般的な形は、直径約15cm、高さ5cmほどの円盤状。“エピセア(epicea)”と呼ばれる、もみの木の樹皮で側面を囲まれ、さらにもみの木箱に入っています。
このチーズは熟成が進むとスプーンですくって食べられるほどトロトロに柔らかくなるので、こうして木で囲っていないと形を保てないのです。クリーミーでなめらか、上品でうっとりするような味わい。一度食べたらトリコになってしまう素晴らしいチーズです。
ここで注目したいのが「製造期間」です。そう、モン・ドールは作ってもよい期間が8月15日から翌3月15日と決まっている、季節限定のチーズなのです。

このチーズを使って『チーズフォンデュ』を作ります。

モンドールチーズに白ワインを注ぐだけ!
このままオーブンへ。
簡単すぎる!

トロトロのチーズフォンデュが出来上がりました。
今回は参加者全員でバイキングっぽくいただきます。

先生から「2度つけ禁止令」が(笑)
「串あげみたい」
パン教室の松浦先生のオリジナルパンで豪華に。
生徒さん曰く「お店のよりおいしい〜」
「作ろう」「どこで売ってますか?」「1台で足りないなあ」
絶品チーズでした。

「カルパッチョ」は真鯛にしました。
グレープフルーツと合せてさっぱりといただけます。

「チョコレートスフレ」
スフレは出来上がりが勝負!焼きあがったらすぐに食べないとしぼんでしまいます。
スプーンですくって一口。。。
ふわっとした食感にコクのあるチョコレートが鼻にぬけます。
生徒さん方も「美味しい〜」
お持ち帰りできないのが残念。
料理教室でしか味わえないデザートでした。

次回は「お菓子講座」になります。
4/22(月)春の講座にふさわしい
今話題の「ルビーチョコレートのタルト&フィナンシェ」です。
詳細が決まり次第、HPでご案内させていただきます。

 

 

絶品!モロッコ料理♪【マット先生の世界の料理教室】

2019.01.24

1/24(木)マット先生の料理教室です。
マット先生の料理教室は世界中のお料理を堪能できる教室です。
今回は「モロッコ料理」です。

「モロッコ」ってどこにあるの?疑問に思う方もいらっしゃいますよね?
モロッコはジブラルタル海峡を挟んでスペインの対岸にある、アフリカ北西部の国なのです。気になる方は調べてみてください。

 

今回作ったのは
・モロッコチキン(タジン鍋でつくりました)
・クスクス
・あったかサラダ

一時、ブームを呼んだ「タジン鍋」。
今回はその鍋を使用した煮込み料理を作りました♪
チキンに焦げ目をつけ、スープと一緒にタジン鍋へ。

今回のスープは内容が盛りだくさん!
定番しょうが、サフラン、ローリエ、鳥を焼いた油そこまでは想像がつきます。びっくりしたのは、シナモンスティックに鶏のレバーを刻んでペースト状にしたものを投入。
レバーが苦手な私は????不安。。。。

煮込んでいるあいだに次の料理「クスクス」です。
クスクスはチキンブイヨンと合せ、細かく刻んだにんじん、トマト、黄色パプリカ、きゅうりを入れます。
聞いたことはあっても食べたことがない「クスクス」
どんな味がするのでしょうか?

次は「あったかサラダ」
オリーブオイルの中に刻んだにんにくを入れ、ナス、トマト、パプリカパウダー、クミンパウダー、カイエンペッパーで味付け。
これまた想像がつきません。

ここまで味のイメージが出来ず苦戦しました。
マット先生から「タジン鍋」のスープの味見OKサインが。
スプーンですくって一口。お。い。し。い。〜〜〜〜〜。
「レバー入れてます?」
レバー嫌いの私でも全然わからない。コク?うま味?

生徒さん方も「おいしい〜なにこれ。瓶に詰めて売ってほしい。」の声が!
骨付きの鶏肉も「やわらか〜」切ったところから肉汁があふれ出ます。

「クスクス」
おいしい。ごはんではないけど、チキンスープと野菜のうまみが凝縮。
レモンのせいかさっぱり。肉にあう!

「あったかサラダ」
なすおいしい。スパイスがケンカしてない!
トマトはやはりフレッシュを使ったほうがさっぱりするみたいです。
トマトをカットするひと手間でこんなにおいしくなる。すごい。

先生を交えての試食タイム。
先生からの質問が聞こえない?くらい料理がおいしくて。。。(生徒さん)
「今、食べているので答えられません」
先生もうれしそうでした。

次回は3月7日(木)
「ニューヨーク料理」の予定です。
手作りでベーグルを作ります。
詳細はHPでご紹介します。(2月初旬UP予定)

ご予約はお早目に〜

 

 

 

[料理教室レポート]:チョコレート講座~二コラ先生のお菓子教室~

2019.01.23

皆様お寒うございます。
自転車に乗ると風が顔にあたって痛く感じる季節です。
今年に入ってから値上がりするものも増え、お財布の中にも寒さを感じています。

2019/1/21(月)ニコラ先生のお菓子講座「チョコレート講座」です!
毎回大人気の講座ですが今回は新しい生徒さんも♪

楽しくわきあいあいの講座となりました。

今回のチョコは
「ラズベリーガナッシュ」
「コーヒーガナッシュ」
「オレンジガナッシュ」
の3種類。

毎回のようですが、チョコレートの温度調整のため暖房なしの作業です。
寒い中みなさんがんばりました。

完成品はこちら!市販のものと変わりません。
つやつやのピカピカです。

型に色をつけてチョコレートを流し込みます。

チョコレートが固まるのでスピードが大事。

みんなで空気を抜きます。

先生の技も光ります。

毎年恒例となりつつある講座ですが毎回新たな発見もあります。
毎年参加いただいてる生徒さんが多いのもそのせいですね。

次回は2/25(月)
「フランス料理教室」
期間限定のチーズを使った「チーズフォンデュ」を作ります。
詳細が決まりましたらすぐにご案内します。
もうしばらくお待ちください。

 

 

大掃除チャレンジ(〜換気扇編〜)

2018.12.25

みなさまメリークリスマス♪
大人になった私にサンタさんが来てくれなくなって早○○年。
今年こそはと枕もとを探しますが、今年も。。。。
来年はきっと来てくれる!信じて待つのみです。

3連休なのにもかかわらず、私のお掃除スケジュールはいっぱいで。
楽しそうに出かけて行く息子達をしり目に朝からエプロンおばさんに変身しました。

今回のターゲットは【換気扇】。大物です!

なかでも大物のシロッコファンとよばれる怪物を退治することにしました。
換気扇の外側は掃除したり、フィルターを交換したりはしましたが、この大物と対峙することなく過ごしてまいりました。
でも意を決してカバーを外し、取り出すと…………….

油まみれ。。。。でした

今回もネットの力を借りて簡単に掃除ができないか検索。
「重曹」を使って油汚れを落とすことに。
50度くらいのお湯に重曹をとかし、1時間つけました。
「やったー油が浮いてる♪」と思ったのもつかの間、この油簡単に洗えば落ちるというものではありませんでした。

こすりとるという表現が最適なものだったのです。


※写真はイメージです。

スポンジで洗えば何とかなるものではなく、私の場合割りばしで削り取りながら汚れを取っていきました。
後から考えれば、前の晩から重曹水につけていればもっと掃除しやすかったのかも。

前よりはきれいになりましたが、納得のいく綺麗さではなく。。。

それでも換気扇が必要だった為、泣く泣く取付。

換気扇掃除おそるべし。時間が必要でした。

今回は思い立って掃除してしまいましたが、来年こそは換気扇掃除のスケジュールを決めて取り掛かるという決意を新たにしました。
さらに換気扇掃除の強い味方も。


いろいろなお掃除グッズもでているではありませんか!

来年に向けて購入予定です。
3日間、「玄関掃除」「お風呂のブラインド、お風呂パッキン」「コンロ」と戦いは続きましたが、「換気扇」の戦いに一番苦戦しました。

これを教訓に来年の準備は万端にします。(毎年言ってますが)

みなさま今年一年大変お世話になりました。
わたしのブログも読んでいただいてありがとうございました。

来年はもっと楽しいブログを発信できるようがんばります。

 

 

 

大掃除チャレンジ(〜風呂釜編〜)

2018.12.12

暖冬だと思ったら真冬に逆戻りのような気候です。
みなさんもお体にはくれぐれもお気をつけください。
12月はクリスマス♪もありますが私にとっては大掃除の時期の到来を意味しています。。。
先日は気になっていた「風呂釜」のお掃除に取り掛かりました。

最近、お風呂を沸かすと白いゴミのようなものが浮いてくるようになりました。石鹸かすや皮膚が風呂釜の中に付着していたものらしいのですが綺麗にお風呂掃除しているのになぜ????

 

いろいろと調べてみるとこれはめずらしい現象ではないらしいのです。
うちのお風呂も10年以上が経過しているし、業者さんを呼んで掃除してもらった方がいいのかな。
聞けばなんと4〜5万円くらいかかるそうなんです!状態によってはそれ以上。。。教育費にお金がかかるこの時期、無理!です。

 

そうだTVのCMでもやっている洗剤で綺麗にしよう!
意気込んでドラッグストアで購入し、トライしました。

もうこれで大丈夫!

が。。。。まだ浮いている。

業者さん呼ぶしかない、焦っていました。
その時ネットで【過酸化ナトリウム】を使った掃除法を発見!

この【過酸化ナトリウム】どこに売っているかと思ったら、近所のドラッグストアでもスーパーでも売っていて簡単に手に入る品物でした。
しかも安い。(500gで3〜400円くらい)

残り湯に入れて追炊きを3〜5分して循環させ、3〜4時間放置。
※興味がある方はお気軽にお尋ねください。全部の方がこの方法が適用できるわけではございません。

白いゴミが残り湯に浮いておりました。
それを綺麗に洗い流し、お掃除。

なんと!その日の夕方お風呂を入れましたが、白いゴミが浮いてない!こころもちお水もきれい。(気のせいかもしれませんが)

簡単にお手軽に風呂釜掃除ができました。

ひとつ綺麗になると次もと思うのが世の常です。
次は台所かな。

またご紹介させていただきます。

クリスマス特別講座【ニコラ先生のフランス料理教室】

2018.12.04

12/3(月)ニコラ先生のフランス料理教室でした。
今回は【クリスマス特別講座】です♪

・フォアグラのテリーヌ
・牛肉の赤ワイン煮込み
・ブッシュドノエル
を作ります。

高級食材の一つの「フォアグラ」
先生に敬意をはらい“フランス産”のものにこだわりました。

上にシナモン、黒こしょうをふりかけ冷蔵庫へ。
調理後12時間冷蔵庫で冷やすのがいいそうなのですが、今回はそうともいかず。。。。
料理って待つことが必要なんですね。

「牛肉の赤ワイン煮込み」では鍋一杯の赤ワインを使用。
先生のお母さんの得意料理でこの料理に使うワインは高級なものの方がおいしいというアドバイスも受けました。(3000円くらい?!)
産地はもちろん“フランス産”だそうです。

鍋をフランベする先生かっこよかったです。
肉を炒めるときは必ず強めにし、おいしさを閉じ込めることが重要!
センサーつきのコンロだと一定の温度で自動的に弱火になってしまうのですが、インフォプラザで使用している{デリシア}は【あぶり高温炒め】
機能がついているので高温で調理するものにも対応できました。
「みなさんにコンロの良さをアピールできてよかったです」(byO崎)

今回一番苦労したのが「コーヒーエッセンス」を探すことでした。
ブッシュドノエルの中のクリームにいれるのですが、探しても見つからず先生にご相談して、わざわざご自宅から持参していただきました。

チョコレートをかけたところにフォークで先生が機の模様を!
さすがです。
今回は時間がなくて飾り付けができなかったのですが、ご自宅で作るときはクリスマスの飾り付けを添えると一層映えますね。

今回の「クリスマス料理」
すごい贅沢をさせてもらった気持ちになりました。
今年最後の「フランス料理教室」でしたが、いい締めくくりになりました。

来年の講座は1/21(月)の【チョコレート講座】からのスタートです。
毎年大好評の講座ですが、2月は先生が多忙のため、1月開講となりました。詳細が決まり次第、HPでご案内します。お楽しみに。

 

 

手打ちパスタ!【マット先生の世界の料理教室】

2018.11.26

11/22(木)マット先生の世界の料理教室です。
今回は【イタリア料理】
生パスタときのこのソース
カプレーゼ風サラダ
デザートです。

パスタはなんと!手打ちです。
先生のすごいところは普通に作らないこと!
ココアパウダーを生地に練り込み、色は茶色いパスタになりました。

生地をパスタマシーンで何度も伸ばします。
(パスタマシーン欲しいかも♪)

フィットチーネのパスタ幅にして人数分取り分けます。

生パスタは乾燥パスタと違って早くゆで上がります。
見事に「アルデンテ」に仕上がりました。

極上のパスタにかけるソースは3大きのこと言われる『ポルチーニ』を使ったソースです。
ポルチーニは乾燥のものを使用。生だとすごい値段みたいです。



ポルチーニ独特の香りが広がります。
生クリームでコクをだして完成。
パスタにココアパウダーを使っていますが、ココアの味はしません。
相乗効果でパスタに風味が加わったようです。
このパスタのおいしさと言ったら、
初めて食べましたが、衝撃的です。

カプレーゼ風のサラダですが、私のミスですこしチーズが小さすぎました。本来ならばトマトの間にチーズをはさむ予定だったようで。。。
先生は臨機応変に対応してくださいました。
真ん中の葉っぱはルッコラです。
斬新な飾り付けです。
ここにバルサミコ酢、オリーブオイルで味つけます。

最後に先生のデザート。

今回はお酒が弱い方は酔ってしましそうな大人のデザートでした。

パスタを家で打つ機会はなかったですが、こんなにおいしいならと考えてしまう回でした。マット先生のアイデアすばらしい。

次回は1/24(木)の予定です。
冬にぴったりな「煮込み料理」を予定しています。
詳細は分かり次第、HPでご案内させていただきます。
お楽しみに〜

 

 

 

優良申告法人として、表彰されました。

2018.11.19

2018年11月19日に保土ヶ谷税務署より「優良申告法人」として表敬を受けました。

優良申告法人とは、『申告納税制度の趣旨に即した適正な申告と納税を継続し他の納税者の模範としてふさわしいと認められる法人』のことで、表敬されるには2段階の厳重なる審査を満たす必要があります。

この度の表彰の重みを認識し、今後も適正な申告及び納税に努め、コンプライアンスと業績の向上に努め、社会的責任を果たしてまいります。

 

 

その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。

 

≫ 【シンサナミ】地域貢献活動履歴

 

とっても綺麗にサンマが焼けます!(リンナイ・デリシア)

2018.10.19

こんにちは、シンサナミ販売促進企画室の井手です。

 

先週までの半袖・長袖を毎日交互に着ていたような季節感のない気候が過ぎ去り、
10月半ばにして長袖に一本化。
ようやく秋の訪れを感じるようになり、
スーパーにも旬の食材が出回るようになってきました。

 

さて、秋の味覚の代表格でもあるサンマですが、
高級魚と化していた去年とは違い今年は漁獲高も良好。
スーパーでも一匹100円前後で売られているのを多々見かけます。

 

実は以前まで家で魚を焼くという行為があまり好きではなく、
グリルで焼けば後の掃除、
フライパンで焼けばホイルシートを準備しなくてはならなかったり、
イマイチ綺麗に焼けなかったりと、
魚を食べたいという欲求よりも『面倒』が全面に出てしまっていました。
ですが、最近我が家に最新コンロのリンナイ・デリシアが導入されたので、
心機一転、魚を家で焼いてみることにしました!

 

ところで、リンナイはココットプレートというグリル専用プレートを去年発売しまして、
サンマが切らずにまるごと入るのが自慢だそう。

 

▲こちらがココットプレート。
サンマがとても綺麗に焼けています。

 

巷では写真写りを良くする、
いわゆる「盛る」という行為が氾濫していますが、
我が家でも写真のように焼けるのか実践してみました。

 

ちなみに今回は自分の「面倒」という気持ちを克服するために
いかに簡単に調理をして綺麗に仕上がるのかをメインにしているので、下ごしらえはとても雑です。

 

 

下ごしらえ① サンマをザッと水で洗う

 

 

下ごしらえ② 適当に塩をふりかける

 

非常に適当な下ごしらえを終え、いざ調理!

 

 

調理工程① オート調理ボタンを押すだけ

 

 

待つこと約15分…

 

 

 

!!!!

 

普通のサンマが、皮はパリパリ、身はふっくらの美味しいサンマに早変わり!
あんなに雑な下ごしらえだったのに。
さすが最新コンロ、脱帽。

 

 

あまりに美味しかったので、うっかり写真を取るのを忘れてしまいましたが、
ココットプレートの、『グリル庫内の汚れを99.9%カットする』という謳い文句に偽りがないくらい
グリル内が綺麗でお手入れも簡単。
また、コンロに搭載された『スモークオフ機能』のおかげで、
ほとんど部屋に臭いが残りませんでした。
さすが最新コンロ、再脱帽。

 

 

最後に…
現在シンサナミでは10月1日〜大特価フェアを開催中です!

フェア期間中はデリシアも特価価格(リースなら月々2100円!)ですので、
気になる方は是非お問い合わせください!

また、横浜・厚木・甲府では11月にイベントも行うので、
そちらも是非ご来場ください!

 

 

フェア・イベントの詳しい情報については、こちらをご覧ください!

 

 

 

 

 

 

ページの先頭へ